ボランティアの基本
1.「ボランティア」とは
(1)ボランティアの本来的な意味合い
- 自発的な取り組み・・・自分達の力で自分達の暮らし、家族、地域を守りたい
(2)ボランティアの持つイメージの変遷
- いつでも、どこでも、誰とでも
- できることを、できるときに、できる分だけ
- 求めることを、求める人に
(3)ボランティアを始めるきっかけ
- ほっておけなかったから
- 社会の役に立ちたいと思ったから
- ご恩返し
(4)ボランティアを受け入れる人の気持ち
- ボランティアの力を活用して、豊かに暮らしたい
- すべてを任せたいわけではない
- 自分のことは、自分で決めたい
- すぐに解決してほしいわけではない
(5)ボランティアをしてよかったと思えるとき
- 人とのつながりを感じられるとき
- 生き甲斐、やり甲斐を感じられるとき
- 自分の存在価値を認められるとき
- 「ありがとう」と言ってもらえたとき
(6)ボランティアをする人も、受ける人も大切にされるために
- 相手の人を大切にする心遣い
- 気持ちに寄り添うきめ細かな気配り
- 気持ちを理解しようとする努力
- 気持ちを受けとめる丁寧な会話
2.ボランティア活動の推進力
(1)ボランティアをしてくれて「ありがとう」
- 自分は、どれだけ言っているだろうか
- どれほど言われているだろうか
(2)ボランティアをされてくれて「ありがとう」
- 自分が健康であればこそ
- 家族の協力があればこそ
(3)「ありがとう」の威力
- ボランティアのやる気を引き出す一言
- ボランティアの心を育てる一言
(4)「あの人がいるから」という原動力
- 人と人とのつながりの大切さ
- あの人と一緒だから続けられる、という安心感
3.ボランティア活動に必要な倫理(モラル)
(1)人として、してよいこと・してはならないこと
- 秘密を守る
- 約束を守る
- 自分がされたら嫌なことは、しない
- 自分が言われたら嫌な言葉は、言わない