ボランティアを育てる仕掛けづくりとは
1.「ボランティア」とは
(1)ボランティアの本来的な意味合い
- 自発的な取り組み
- 自分たちの力で、自分たちの暮らし、家族、地域を守りたい
(2)ボランティア活動のイメージ
- いつでも、どこでも、誰でも
- できることを、できるときに、できる分だけ
- 求められることを、求める人に、求める分だけ
(3)ボランティア活動を始めたきっかけ
- ほっておけなかったから
- 社会の役に立ちたかったから
- ご恩返し
(4)ボランティア活動をしてよかったと感じられるとき
- 人とのつながりを感じるとき
- 生き甲斐、やり甲斐を感じるとき
- 自分の存在価値を感じるとき
- 「ありがとう」と言ってもらえたとき
2.今、ボランティア活動を始めたい人の思い
(1)負担感を少なく、貢献したい
- 無理のない範囲で手伝いたい
- 責任が大きい役割は敬遠したい
- 自分が得意なこと、好きなことを活かしたい
- 長期的な予定を組み込まれたくない
- いつでも辞められる気楽さを求めている
(2)トラブルに巻き込まれたくない
- 人との関係で辛い思いはしたくない
- 余計なおつきあいはしたくない
- プライベートの情報は出したくない
- 困ったときは、解決してくれる人がいてほしい
- ルールに則って活動したい
(3)既存のグループに入るのは、とても抵抗感がある
- 出来上がったグループのルールにあわせるのはご免
- ボランティア活動以外のことで気を遣いたくない
- 「後継者が来た!」はご免
- 自分の意見はさほどないのだけれど、他の人の意見に従うのはご免
3.ボランティア活動の仕掛け
(1)まずは「楽しい」「また来たい」と思ってもらうことから
- 「ようこそ」と歓迎することから
- 達成感、自己肯定感、社会貢献の満足感を得てもらえたら
- 「あの人がいてくれるから大丈夫」と思ってもらえたら
- 大切にされている、必要とされていると感じてもらえたら
(2)ボランティア活動そのものに没頭してもらうことから
- 「若い人がいなくて・・・」は御法度
- ボランティア活動の“良さ”をコトバで伝える
- プラスのコトバをたくさん遣って話をする
(3)ボランティアをする人が変われば、活動内容も変わる
- 若い人には、若い人のやりやすさがあると割り切る
- 一人の負担を少なくする
- ひたすら話を聴く
4.ボランティア活動を終えるとき
(1)終わることは、素晴らしいこと
- 役割を終えたときは、多いに喜びましょう
- 必要なときには、新たに始めましょう